2012年6月3日日曜日

野花南小「運動会」


連日の日記です…ネタがあるけど時間が無くて、”タイムリー”でないことをお許し願います。
…なるべく時間差の生じないよう努めているのですが。。
…独り身は厳しいです…日記の書き手大歓迎ですのでどさくさに紛れて「告知」でもしておこう…。

さて、昨日の上小運動会の「歓迎」振りで、すっかり気をよくした管理人は調子に乗って本日行われる「野花南小」と「西芦小」にも参加することにした…こちらも全くのアポなしだ。
流石にいささか、無礼か?

車を走らせている道中の勢いも野花南小に近づくと、またネガティヴな妄想が…
「あんた誰?」とか今日こそ言われるか…イカンイカン!行け行けドンドンの精神だ!

昨日もそうだったが今日もグッドコンディション!


噂には聞いていたが既にたくさんのギャラリーが集まっていた。
児童数×保護者+親戚にあらず!
はるかに大勢のギャラリーに目をやると…
地元老人クラブの皆さんや消防団の皆さん、そして地域の人人人…
これから過疎が進むであろう芦別の学校の理想形と言って過言ではないだろう。
みんなを巻き込む学校行事は学校はもちろん地域の方々にとってもお互いにいいことだと思う。
他の学校も是非参考にして欲しいところだ。

来賓席をうろついていると懐かしい顔が…

昨年まで啓成中学校でお世話頂いたS業務主事。
カメラを片手に奔走しておられましたが、こちらがカメラを向けると…
相変わらずシャイで実直な人柄は健在でした(笑)

来賓の中には地元民生委員さん・郵便局長・消防団長・老人クラブ会長etc…

定刻になり少数精鋭ながら勇ましく児童が入場。

小規模校ならではの試行錯誤がプログラムに散りばめられている。
開会式前には和太鼓によるパフォーマンス

本入場は一人ずつ「決意」を叫んでからの整列です。

応援合戦は挑発もピンポイントです(笑)

※ツンツンしてます(笑)
競技が始まり、PTAの皆さんもたくさんのお手伝いで運動会を盛り上げています。


名残惜しいが、この後は西芦別小へ行かねばなりません。
(アポ無しでそんな義務は無いはずだが…)
校長先生に挨拶をして野花南小を後にしました。
来年は「招待状」待ってますからね!

さて西芦別小学校では…おっと紙面が無くなってきました。
続きはまた!

2012年6月2日土曜日

上芦別小「運動会」


さわやかな土曜の朝。
今日は、地元上芦別小学校の運動会だ。
管理人である私は、ホームページ取材のためアポなしで上芦別小学校に出向いた…。
「あんた誰?」とか言われたらどうしよう…なんて少々の不安を抱きながら小学校に着くと、校長先生はじめ教職員・PTAの皆さんが快迎えてくれた…嬉しかった。。。

学校関係各位の日頃の行いのおかげか、最高の天候と運動するのに最適な気候・グランドコンディションの中、私は芝生の上に一輪の”世界にひとつだけの華”を見つけた。

この春に赴任されたM校長先生だ…。
カメラを向けると快くポーズを取ってくださった。

校舎にはカラフルな垂れ幕。

統率のとれた生徒達…真剣な眼差しでした!

児童会長の挨拶もしっかりした素晴らしいものでした。

開会セレモニーが終わると応援合戦です。
威勢のいい言葉が飛び交い「挑発」しあいます…。

競技が始まると子供達は本当に元気いっぱいで清々しい気持ちになりました。

来賓に協力要請があり「じゃんけん」をさせて頂く事になりました
…隣には、中学校のT校長が。

このような小中のふれあいは、非常に意義があることです。
ドンドン交流して欲しいですね…♪

さて、用事がありそろそろお暇(いとま)しなければならない時間になってしまいました…次のプログラムは…
「当校PTA会長がでるのか…これだけ観て帰ろう」

…私の「記者」としての勘が当たりました。
じゃんけんマンに扮したお三方…

(笑)結構いい感じです!
ルールは衝立の裏手に隠れたじゃんけんマンのうち誰が出てくるか推理してじゃんけん図柄の旗に集まり、勝てばそのままゴールを目指し負けたらじゃんけんをする、と言うものです。
舞台裏では、その楽しげな風貌から想像もつかないほど次の出番を真剣に話し合っています(笑)

何回かしてるうちに話し合いも決裂。
出番を決める作業は一筋縄でいかないようです。
しまいには…

じゃんけんしてました(笑)

家族や仲間に見守られて奮闘する児童達。
そして準備に奔走された先生・PTAの皆様。
なにより、「大イベント」に華を添えてくださったギャラリーの皆様のおかげで盛大な運動会になりました。

勝敗の結果?
みんなの笑顔に逢えたんだから
優劣なんていいじゃないですか!

2012年5月27日日曜日

啓成中「体育大会」


5月25日早朝より降りしきり雨のため順延となった体育大会が
少し肌寒い翌日曜日に開催された。

ご覧のようにいかにも寒そうだ…。。
「最後までできるのか?」

しかし、大人の寒さによるテンションの低さとは対照的に
生徒達の士気は高く、今日にかける熱意は熱いものがあった。

審判部長のK教諭から
「競技の際はTシャツ・短パンで!」
とのお達しがあったが…少々気の毒な気候である。
校長先生からも今や恒例となった
エールの掛け合い
儀式が行われ、前述の心配をよそに熱気のボルテージが上がってくる。

※たくさんの来賓の方にお越し頂きました。


※生徒会長のあいさつ

選手宣誓では力強い「全力」の決意が述べられる。


寒さも手伝い、来賓の方々の「準備体操」もいつになく本気モードです(笑)

競技が始まると若駒達はのっけから「超本気モード」。
全員参加の100M走では、熱い戦いが次々と繰り広げられます。



気がつけば太陽が顔を出し、観戦されていた保護者の皆さんも
上着を脱いで前のめりで声援しています。

私事だが、PTAを離れて初めて第三者的立場で観戦した学校行事。
来賓紹介で「地域の学校の応援団」と紹介されたが、もっともっと立場を
明確にして仲間を募り、その紹介に恥じない活動をしなければ…と
心を新たにしたところです。
地域の皆様もまずは、各学校行事に参加をお願いします。
本気で取り組む生徒・先生・学校に
共に熱いエールを贈ろうではありませんか!

2012年5月19日土曜日

啓成中「グランド整備」

昨年より、体育大会が中学校グランドで開催されるのを機に
PTAが主体となってグランド整備を行うことになりました。

あいにくの悪天候で実施自体が危ぶまれた昨年とは打って変わり、
ピーカンの青空に恵まれた本年…。
やはり今年の会長は持っているお人のようだ。
季候も良く、昨年を上回るたくさんの皆さんに
参加頂いて作業も効率よく進みそうです。
本年より赴任されたM業務主事も段取りに気合いが入ります。
約90分の予定で作業が開始。
各々、所定の場所の雑草除去等に没頭しています。

そして、作業の傍らの交流も併せて行われているようです。
こういう機会だからこそ、日頃お話しのできない保護者同士や
教師、生徒との意見交換が貴重であり楽しみでもあります。

作業は予定を大きく短縮し60分で完了!
参加者の皆様にPTA会長より労いと感謝の言葉がかけられます。

参加者全員にささやかな飲み物が配られグランド整備は終了。
恒例の記念撮影。
解散…ではなく、希望者を募っての「ご苦労さん会」が催されました♪

今年は、こちらの方にもたくさん参加して頂きました。
特に嬉しいことは「父親」の参加が多かったことです。
男性の方が学校に足を運んでくれるきっかけを
どんどん作って、この輪を広げていきたいものです。

約2時間にわたる焼き肉が終了して解散…とは
またしてもならず(笑)、昨年同様の校長先生のご厚意により
お宅の方に招かれ全員がお邪魔しました!
正確には、ご苦労さん会に間に合わなかった方達の参加も
ありましたので校長宅のリビングは満員電車のような賑わいです。

奥様の手料理が振る舞われ、保護者の皆さんは時間を忘れ、
存分に交流を楽しまれていたようです。

皆さんお疲れ様でした。。

そして、校長先生&奥様、楽しい機会を本当にありがとうございました。
ご迷惑おかけしました…。。

2012年5月2日水曜日

市P連「定期総会」


午前中に啓成中学校のマラソン大会が行われたこの日、
上芦別小学校で午後6時より市P連の定期総会があり出席しました。
図書室には市内各校の校長先生他、新PTA会長が集合。
開催にあたり、23年度会長の鎌田会長より挨拶。
お忙しい中、足をお運び頂いた松山教育長より
芦別市の教育事情と将来的な方針や財政に
ついてお話がありました。
お話の最後に「お願い」として本年、芦別市も参加する
チャレンジデーのお話があり多くの参加を呼びかけられておりました。


昨年度の報告と次年度の提案について約一時間、
充実した会議がその後、粛々と…時には熱く進行しました。

会議も終盤になり、新役員の紹介が行われ
今年度当番の啓成中学校・山本会長より一言。
クールな出で立ちでしっかりと語られる決意の挨拶に
会場からは、期待を込めて大きな拍手が贈られました。

上芦別小学校校長以下職員、関係各位の皆様
一年間お疲れ様でした。ありがとうございました。


…で、旧となった四役・事務局は最後の大仕事に。

今や恒例となった「夜の定期総会」です(笑)
…が、今日はお互いの労をねぎらう
「ご苦労さん会」に名を変えての開催です。

おそらく一番忙しかったであろう加藤教頭。
※顔出し御免?

一年間、お世話になったこの人と一献交えないと
私たちにとっての本当の締めにはなりません。。

真面目で信頼の置ける素晴らしい加藤先生…しかし、
こんな茶目っ気も常にあり、親近感をもっておりました(笑)

※ここまで警戒される私も私だが…

本当に本当に一年間、お疲れ様でした。。


…夜の総会は、何度も何度も乾杯を重ね、
日付が変わっても続いたのであった。。。